▼2025年3月14日以前に新規登録された方
-
就業規則も動画配信の時代へ!「RULE SHARE(ルールシェア)」とは?
「RULE SHARE」は就業規則の周知を目的とした、クラウドサービス(「SaaS」)の1つです。 「就業規則をなくしてしまった」「就業規則をちゃんと読んでいない従業員とト... -
扶養とは?扶養に入るメリット・デメリットや仕組み・扶養親族についても解説
共働きの夫婦や学生が、扶養に入るかどうかによって税金や社会保険料が大きく変わります。 扶養に入れば、税金の負担が軽減されたり保険料が免除されたりするメリットが... -
「キャリアアップ助成金」申請代行サービスと料金
キャリアアップ助成金で賢く成長しよう キャリアアップ助成金とは、アルバイトやパートタイマー、つまり有期雇用労働者等の企業内でのキャリアアップを促進するため、... -
標準報酬月額とは?計算方法や決め方・調べ方を分かりやすく解説
標準報酬月額とは、社会保険料の計算のために従業員の給与や賞与(ボーナス)の平均額を一定の範囲(等級)ごとに分けたものです。 標準報酬月額の金額は、事業所のある都道... -
社会保険料はいくら払うの?計算方法や給料から支払われる金額について解説
会社員の方は毎月給与から社会保険が天引きされていますが、自分の給与からいくら引かれているかご存じですか? 今回は、社会保険料の計算方法や、支払われる金額につい... -
任意適用事業所が社会保険に加入するメリットとは?申請手続きについても解説!
社会保険は、強制適用事業所に所属している授業員は全員社会保険に加入する必要がありますが、任意適用事業所は社会保険に加入しないこともできます。今回は、任意適用... -
定年延長?再雇用?今の職場で何歳まで働ける?
人は何歳まで働くことができるのでしょうか。 もちろん、元気なうちは何歳でも働くことができますが、多くの人が気になるのは「会社の定年は、法律では何歳までとされて... -
社会保険とは?種類や仕組み・加入条件について解説
社会保険とは、働く人が生活上のあらゆるリスク(ケガや病気、失業…)に備えて、強制加入の保険に入ることで、もしもの時に国からお金やモノをもらう仕組みです。 本記事... -
就業規則に規定しないと適用できません 「休職」制度を設けるべき理由
休職 「『うつ病』で会社に来たり来なかったりする社員がいる。このままどうしようか・・。仕事はまともにやってないし、在籍しているので社会保険料も発生しているし... -
【解説】有料職業紹介事業の許可要件
有料職業紹介事業とはどのようなもの? 「有料職業紹介事業」とは、求人者(企業)から求人の申込みを、求職者(個人)から求職の申込みを受け、求人者と求職者との間に... -
労働時間管理、タイムカードだけでは不十分? 出勤・退勤時刻と始業・終業時刻の違い
●打刻時間と労働時間 ・労働基準法の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下・指揮監督下に置かれている時間のことである。 ・タイムカードの打刻時間は、出勤... -
「残業代込みの年俸制」に要注意 正しい運用と雇用契約書の記載例
社長、Aさん今月たくさん残業していますけど、給与明細には「基本給35万円」だけ書かれてあり残業代の支給が無いので修正が必要です。 あぁ、Aさんは「... -
【雛形公開】パートタイマー 雇用契約書テンプレート
雇用契約書には、労働契約の期間、就業場所、業務内容、働く時間、賃金、退職、昇給などについて掲載します。 雇用契約書(パートタイマー用)の雛形(wordファイル... -
「管理監督者」は経営の必須知識 有効に運用するための3要件
部長や課長などを幅広く指すいわゆる”管理職“と、労働基準法における「管理監督者」とは、言葉こそ似ているものの、明確な違いがあります。管理監督者の定義を正しく理... -
【厚労省ガイドライン準拠】同一労働同一賃金の基礎知識
大企業は2020年4月1日から、中小企業は2021年4月1日から、正社員と非正規雇用労働者(短時間労働者・有期雇用労働者)の間の不合理な待遇差の解消(いわゆる「... -
「同一労働同一賃金」対応のファーストステップ 他社事例からイメージをつかもう
「同一労働同一賃金」のポイントと判例を押さえましょう。 厚生労働省のポータルサイトで紹介されている4社の事例もご紹介します。 同一労働同一賃金と... -
創業直後の労務のギモン6選 会社を作ったらまず何をすればいい?
会社を作ったらしなければならないことは山ほどあります。時間がない中で、幅広い手続きがあり、さらには専門用語も多いことから、何から調べて取り組めばいい... -
資格手当は賞与?1万円の手当にも社会保険料がかかる? 〜手当と社会保険料〜
ケース1:資格手当について 年金事務所の調査で、資格手当として支払った一時金の内容を見直し、賞与に当てはまるのであれば賞与支払届を提出するように、との指導を受... -
【手続き】従業員のiDeCo加入で会社がやるべきこと
入社予定者からiDeCoを継続したいと言われました。うちでは現状iDeCoの加入者がいないのですが、何か制度を作らなければいけないのでしょうか? 確定拠出年金はポータビ... -
人事担当者が知っておくべき年末調整の基礎知識
年末調整の時期になりました。毎年のことですが大変です。用紙を早めに配付するように気を付けていますが、社員から記入方法や添付資料について質問を受けることも多く... -
正確に理解できていますか?実際の運用例からみる 休日と休暇の違い
休日と休暇、よく似た言葉で従業員から見れば労働しなくてよい日となりますが、法的には意味が異なります。 休日とは? 休日とは、労働義務のない日を指します。 ... -
副業・兼業労働者の健康診断助成金について
副業・兼業労働者の健康診断助成金とは 副業・兼業労働者の健康診断助成金とは、事業者が、副業・兼業労働者に対して一般定期健康診断を実施した場合に受けられる助成金... -
【インタビュー】 社労士監修採用サービス スカウトマン&サーベイの活用事例「株式会社サンエー」
スポット社労士くんでは、定着に重きを置いた採用サービス【スカウトマン&サーベイ】を提供しています。 サービスの特徴の一つに、「社長や社員の声を聞いて求人票... -
借上社宅制度のメリットって?導入時は労使協定書の締結も忘れずに
新卒や中途の採用で「社宅はありますか?」と聞かれることがあるのですが、我が社にはなくて・・・社宅を準備するとなると費用も高額です。なにかよい方法はないでしょ...