▼2025年3月14日以前に新規登録された方
お役立ちツール– category –
-
AIって難しそうと思っていた私が ChatGPT Operatorを使ってみた!~会社でも使えるAI入門~ 第2弾
はじめに こんにちは!スポット社労士くんでインターンをしている大学3年生の太田です。前回は、ChatGPT Operatorの基本的な機能について紹介しました。前回記事はこち... -
結局どっち?freee人事労務とマネーフォワード給与 学生インターンが比較してみた②~初期設定編~
「結局どっち?freee人事労務とマネーフォワード給与 学生インターンが比較してみた」というテーマで、全4回の記事をお届けします! 過去記事はこちら 「結局ど... -
AIって難しそうと思っていた私が ChatGPT Operatorを使ってみた!~会社でも使えるAI入門~ 第1弾
はじめに:インターン生の私がAIに挑戦 こんにちは! スポット社労士くんのインターン生の太田です。 突然ですがみなさん、「ChatGPT」という言葉を聞いたことが... -
役員報酬を決定したら、社会保険は原則加入!無料の加入方法を紹介
役員報酬は会社役員に支給される報酬のことです。支給される会社役員は、社会保険に原則加入しなければなりません。この記事では「初めて会社を設... -
【完全無料】労働者代表の選出専門クラウドサービス「楽楽代表」
賃金や労働時間について、会社側との取り決めを行う「労働者代表」。実は、法律により、会社の一存で決めてはいけないことになっています。この記事では、「初め... -
社会保険は誰が入るの?
社会保険は、事業所(企業)、役員・従業員のそれぞれに対して、加入条件があります。 【事業所(=支社や営業所など事業を行う拠点)】 社会保険の適用を受ける事業所を「... -
役員・従業員が社会保険に新規加入するときの手続き
事業所・従業員の社会保険への加入手続きは、日本年金機構(事務センターまたは年金事務所)で実施します。手続きの準備段階から、スポット社労士くんがお手伝いします... -
国民皆保険制度とは?
日本には、ケガや病気に備えるために、すべての国民が保険に加入する義務「国民皆保険制度」があり、次の2種類に分かれます。 A社会保険(健康保険) 正社員、条... -
国民年金の第1号,第2号,第3号保険者とは?学生も加入しないといけない?
国民年金は、20歳以上になると日本に住所のある人は外国人も含めて全員が国民年金に加入する義務があります。 国民年金の被保険者は、第1号保険者・第2号保険者・第3号... -
就業規則も動画配信の時代へ!「RULE SHARE(ルールシェア)」とは?
「RULE SHARE」は就業規則の周知を目的とした、クラウドサービス(「SaaS」)の1つです。 「就業規則をなくしてしまった」「就業規則をちゃんと読んでいない従業員とト... -
扶養とは?扶養に入るメリット・デメリットや仕組み・扶養親族についても解説
共働きの夫婦や学生が、扶養に入るかどうかによって税金や社会保険料が大きく変わります。 扶養に入れば、税金の負担が軽減されたり保険料が免除されたりするメリットが... -
「キャリアアップ助成金」申請代行サービスと料金
キャリアアップ助成金で賢く成長しよう キャリアアップ助成金とは、アルバイトやパートタイマー、つまり有期雇用労働者等の企業内でのキャリアアップを促進するため、... -
標準報酬月額とは?計算方法や決め方・調べ方を分かりやすく解説
標準報酬月額とは、社会保険料の計算のために従業員の給与や賞与(ボーナス)の平均額を一定の範囲(等級)ごとに分けたものです。 標準報酬月額の金額は、事業所のある都道... -
任意適用事業所が社会保険に加入するメリットとは?申請手続きについても解説!
社会保険は、強制適用事業所に所属している授業員は全員社会保険に加入する必要がありますが、任意適用事業所は社会保険に加入しないこともできます。今回は、任意適用... -
社会保険とは?種類や仕組み・加入条件について解説
社会保険とは、働く人が生活上のあらゆるリスク(ケガや病気、失業…)に備えて、強制加入の保険に入ることで、もしもの時に国からお金やモノをもらう仕組みです。 本記事... -
【雛形公開】パートタイマー 雇用契約書テンプレート
雇用契約書には、労働契約の期間、就業場所、業務内容、働く時間、賃金、退職、昇給などについて掲載します。 雇用契約書(パートタイマー用)の雛形(wordファイル... -
創業直後の労務のギモン6選 会社を作ったらまず何をすればいい?
会社を作ったらしなければならないことは山ほどあります。時間がない中で、幅広い手続きがあり、さらには専門用語も多いことから、何から調べて取り組めばいい... -
【社労士監修】適切な職場環境づくり 社労士診断認証制度の詳細と取得のメリット
みなさん昨年から始まった「社労士診断認証制度」を活用していますか?今後、ホワイト企業の公式マークとなっていく認証マークの取得方法から上手な活用方法まですべて... -
【社労士診断認証制度】コストをかけず自社サイトをWEB検索エンジンで上位に表示させる方法
こんなお悩みありませんか? 採用サイトを作ったけど、検索してみても二ページ目にしか出てこないよ。 自社サイトの表示回数を増やすには広告会社にお金を払... -
中途採用成功のカギ「求人・求職バランスシート」活用のススメ
業界経験者や、有資格者の中途採用を考える経営者さんこんなお悩みないですか? 人手不足で困っているから、即戦力の経験者を募集したい。 新人教育を... -
セミナーレポート(3/3) 「会社の魅力」を見つける”サーベイ”と、スカウト機能の活用のススメ
魅力的な求人票を作るために、まずは会社の強み・課題を見える化します。 従業員に、会社に関する15の項目について、満足度と重要度をインタビューします。 も... -
長く定着する人材を確実に採用する「スカウトマン&サーベイ」のご紹介
次のような経験はありませんか? 有料求人サイトに登録したものの、思ったように人材が集まらない… せっかく入った人がすぐにやめてしまう… そん...
1