▼2025年3月14日以前に新規登録された方
必要な手続き | 手続きの内容 | 料金 | 単位 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会社設立 | 【労働保険・雇用保険】(労働者がいる場合) | |||||||
保険関係成立届・保険料申告書・ 事業所設置届・資格取得届 (適用事業報告) | 従業員を雇い入れた時 | 29,700円 | 社 | 10名迄、 1名追加 3,300円加算 (雇用保険取得) |
||||
【外国人】 保険関係成立届・保険料申告書・ 事業所設置届・資格取得届 (適用事業報告) | 代表および従業員で外国籍の方が いる場合(ローマ字氏名含み) | 40,700円 | 社 | |||||
【建設業】 保険関係成立届・保険料申告書・ 事業所設置届・資格取得届 (適用事業報告) | 建設業(元請け)の事業者が 労働保険・雇用保険を設置する時 | 49,500円 | 社 | |||||
【建設業】 保険関係成立届・保険料申告書・ 事業所設置届・資格取得届 (適用事業報告) | 建設業(下請け)の事業者が 労働保険・雇用保険を設置する時 | 38,500円 | 社 | |||||
※月を跨いで 保険を成立させる場合 (6ヶ月以上の遡りは 別途料金が掛かります) | 雇用保険遡り (6か月以上2年未満 →20,000円/1名) (2年以上→30,000円/1名) | 11,000円 | 社 | |||||
※年度を跨いで成立させた場合の調査 | 55,000円 | 期 | ||||||
労働保険料口座振替 | 労働保険料を 口座引き落としにする時 | 3,300円 | 事業所 | |||||
特別加入 (一人親方の場合) | 建設業や運輸業の現場で 働く一人親方 | 35,200円 | 社 | |||||
特別加入 (従業員を雇用する 事業主の特別加入の場合) | 従業員を雇用する 事業主 | 64,900円 | 社 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
新規適用届・資格取得届 | 会社を設立した時 (代表者のみでも必要) | 25,300円 | 社 | 10名迄、 1名追加 3,300円加算 |
||||
【外国人】新規適用届・資格取得届 | 代表および従業員で外国籍の方が いる場合(ローマ字氏名含み) | 36,300円 | 社 | |||||
任意特定適用事業所申出書 (同意書含み) | 時短労働者に対する 健康保険・厚生年金加入 | 11,000円 | 社 | |||||
※月を跨いで保険を 成立させる場合 (6ヶ月以上の遡りは 別途料金が掛かります) | 社会保険遡り (6か月以上2年未満 →20,000円) (2年以上→30,000円) | 11,000円 | 社 | |||||
被扶養者(異動)届 | 資格取得者で 扶養家族がいる時 | 3,300円 | 名 | 扶養家族 1名あたり |
||||
被扶養者(異動)届 (60日以上の遡及の場合) | 資格取得者で 扶養家族がいる時 | 7,700円 | 名 | |||||
被扶養者(異動)届 【内縁関係】 | 資格取得者で 扶養家族がいる時 | 11,000円 | 名 | |||||
【外国籍】 被扶養者(異動)届 ※別居の場合料金が 変わります | 資格取得者で 扶養家族がいる時 | 6,600円 | 名 | 扶養家族 1名あたり |
||||
任意適用事業所届 | 個人事業主が健康保険・厚生年金に 任意で加入する時 | 46,200円 | 社 | 10名迄、 1名追加 3,300円加算 |
||||
【外国籍】 任意適用事業所届 | 個人事業主が健康保険・厚生年金に 任意で加入する時 | 57,200円 | 社 | 10名迄、 1名追加 3,300円加算 |
||||
国民健康保険組合の場合 ※適用除外申請書を お送りください | 国保組合加入で、厚生年金に 加入する時 (国保組合加入は、 基本的には自社にて行って頂きます) | 11,000円 | 名 | |||||
基礎年金番号通知書 再交付申請書 | 基礎年金番号通知書や 年金手帳を紛失した時 | 3,300円 | 名 | |||||
特急料金 | 役所に書類を持ち込み、 優先的に手続きを進める時 | 11,000円 | 回 | |||||
営業所等 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
保険関係成立届 / 継続事業一括認可・ 追加・取消申請書 | 営業所等がある時・ 営業所等が増えた時 | 22,000円 | ヶ所 | |||||
事業所非該当承認申請書・ 事業所非該当承認申請 調査書 | 営業所等がある時・ 営業所等が増えた時 | 11,000円 | ヶ所 | |||||
各種変更届 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
会社の名称・所在地・業種等の 変更手続き(雇用) | 会社の名称・所在地・ 業種等に変更があった時 | 5,500円 | 社 | |||||
会社の名称・所在地・業種等の 変更手続き(労災) | 会社の名称・所在地・ 業種等に変更があった時 | 5,500円 | 社 | |||||
【建設業】 会社の名称・所在地・業種等の 変更手続き(元請け・事務所・雇用) | 会社の名称・所在地・ 業種等に変更があった時 | 5,500円 | 各 | |||||
労働保険業種変更 | 事業の内容が変わった時 | 22,000円 | 社 | |||||
個人事業主から 法人成りの手続き | 個人事業主の適用事業主が 法人成りした時 | 33,000円 | 社 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
会社の名称・ 所在地変更届 | 会社の名称・所在地に 変更があった時 | 5,500円 | 社 | |||||
代表等の変更手続き(届) | 会社の代表情報に 変更があった時 | 5,500円 | 社 | |||||
毎年の 定例事務 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
年度更新 | 毎年6月1日~7月10日 (前年の労働保険料の 清算及び当年の保険料の 納付手続き) | 19,800円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
【建設業】 年度更新(下請) | 毎年6月1日~7月10日 (前年の労働保険料の 清算及び当年の保険料の 納付手続き) | 35,200円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
【建設業】 年度更新(元請け労災) | 毎年6月1日~7月10日 (前年の労働保険料の 清算及び当年の保険料の 納付手続き) | 57,200円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
【特別加入】 年度更新(建設業) | 毎年4月~5月 (前年の労働保険料の 清算及び 当年の保険料の納付手続き) | 57,200円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
【特別加入】 年度更新 (建設業以外の業種) | 毎年4月~5月 (前年の労働保険料の 清算及び当年の 保険料の納付手続き) | 35,200円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
労働保険料 還付請求書 | 上記手続きの結果、 労働保険料の還付金が 発生する時 | 7,700円 | 社 | |||||
※年度更新 (修正申告) | 労働基準監督署の 定めた日以前 | 18,700円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
※年度更新 (再確定申告) | 労働基準監督署の 定めた日以降 ※立ち合いの場合別途費用 | 29,700円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
算定基礎届 | 毎年7月1日~7月10日 (健康保険・厚生年金保険の 報酬月額の見直しの手続き) | 19,800円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
【健康保険組合】 算定基礎届 | 毎年7月1日~7月10日 (健康保険・厚生年金保険の 報酬月額の見直しの手続き) | 29,700円 | 社 | 10名迄、 以降10名毎に 5,500円加算 |
||||
2以上勤務者の 算定基礎届 | 7,700円 | 名 | ||||||
算定基礎届の特例 | 4月~6月の人件費が 高くなる業種 (引越し、不動産、 人事総務、経理) | 応相談 | 社 | |||||
月額変更届 | 報酬月額に2等級以上の 差が生じた時 | 5,500円 | 名 | |||||
【健康保険組合】 月額変更届 | 報酬月額に2等級以上の 差が生じた時 (遡りの場合、別途見積り) | 7,700円 | 名 | |||||
【契約書・協定届】 | ||||||||
時間外・休日労働に 関する協定(36協定)届 | 時間外労働または 休日労働を行う時 | 11,000円 | 社 | |||||
1年単位の 変形労働時間制に 関する協定届 | 1年単位の変形労働時間を 導入した時 (1年単位で労働時間・ 休日を決める制度) | 11,000円 | 社 | |||||
【年度更新・ 算定基礎届】人数追加 | 10名以降、 以降10名毎に5,500円加算 | 5,500円 | 10人毎 | |||||
賞与 | 【健康保険・厚生年金】 | |||||||
賞与支払届 | 賞与を支給した時 | 5,500円 | 社 | 10名迄、 1名追加550円加算 |
||||
【健康保険組合】 賞与支払届 | 賞与を支給した時 | 7,700円 | 社 | 10名迄、 1名追加770円加算 |
||||
健康保険標準賞与額 累計申出書 | 賞与の年度累計額が 573万円を超える旨の 申し出が従業員からあった時 | 7,700円 | 社 | |||||
【賞与支払届】 人数追加 | 10名以降、 1名追加550円加算 | 550円 | 名 | |||||
管理 | 【マイナンバー】 | |||||||
マイナンバー管理 | マイナンバーを クラウド管理(1年間) | 3,300円 | 社 | |||||
入社 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
資格取得届 | 従業員を雇い入れた時 | 3,300円 | 名 | |||||
【労働保険組合】 資格取得届 | 従業員を雇い入れた時 | 6,600円 | 名 | |||||
【外国人】 資格取得届 | 外国人の従業員を 雇い入れた時 | 6,600円 | 名 | |||||
雇用保険の 遡及加入(取得含み) | 過去さかのぼって 雇用保険に加入したい時 (2か月以上遡り 6カ月未満) | 7,700円 | 名 | |||||
過去さかのぼって 雇用保険に加入したい時 (6ヵ月以上2年未満) | 22,000円 | 名 | ||||||
過去さかのぼって 雇用保険に加入したい時 (2年以上) | 33,000円 | 名 | ||||||
兼務役員の 雇用保険加入 | 従業員を兼務役員に登用、 雇用保険に加入する時 【兼務役員雇用 実態証明書等】 | 22,000円 | 名 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
資格取得届 | 従業員を雇い入れた時 | 3,300円 | 名 | |||||
被扶養者 (異動)届 ※同居 | 採用者で扶養家族がいる時 | 3,300円 | 名 | |||||
被扶養者 (異動)届 ※別居 | 採用者で扶養家族がいる時 | 6,600円 | 名 | |||||
被扶養者 (異動)届【内縁関係】 | 資格取得者で扶養家族がいる時 | 11,000円 | 名 | |||||
国民健康保険組合の場合 ※適用除外申請書を お送りください | 国保組合加入で、 厚生年金に加入する時 (国保組合加入は、 基本的には自社にて 行って頂きます) | 11,000円 | 名 | |||||
健康保険組合の場合 | 健康保険組合加入と 厚生年金加入の時 | 11,000円 | 名 | |||||
【外国人】 資格取得届 | 外国籍の従業員を 採用した時 | 6,600円 | 名 | |||||
【外国人】 被扶養者(異動)届 (同居の場合) | 外国人の扶養家族がいる時 | 6,600円 | 名 | |||||
【外国人】 被扶養者(異動)届 (別居の場合) | 外国人の扶養家族がいる時 | 9,900円 | 名 | |||||
※外国籍の方の場合、別居・苗字が異なる等により料金が変わります | ||||||||
※資格取得届・ 被扶養者(異動)届 (60日以上の遡及の場合) | 7,700円 | 名 | ||||||
健康保険資格証明書 交付申請書 | 健康保険証の 代わりになる証明書 | 5,500円 | 家 | 一家族 | ||||
所属選択・ 二以上事業所勤務届 | 代表取締役等が 2社以上から 役員報酬を貰う時 | 7,700円 | 名 | |||||
【70歳以上】 厚生年金70歳以上 被用者該当・不該当届 | 70歳の方が 資格取得する時 | 3,300円 | 名 | |||||
【外国人】 雇用状況報告書 | 雇用保険対象外の、 外国人労働者を 雇い入れた際 | 5,500円 | 回 | 5名迄、 1名追加 550円加算 |
||||
年金手帳再交付 申請書 | 年金手帳を 紛失している時 | 3,300円 | 名 | |||||
※特急料金 | 役所に書類を持ち込み、 優先的に手続きを 進める時 | 11,000円 | 回 | |||||
【契約書】 | ||||||||
労働契約書 (労働条件通知書) | 従業員を雇い入れた時 | 11,000円 | 名 | |||||
入社時 3点セット | 入社誓約書、 秘密保持誓約書、 身元保証書 | 11,000円 | 社 | |||||
労務書式一式 | 労務管理に必要な書式 | 55,000円 | 社 | |||||
転勤届 | 労務管理に必要な書式 | 5,500円 | 社 | |||||
退職 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
資格喪失届 | 従業員が退職する時 | 3,300円 | 名 | |||||
【労働保険組合】 資格喪失届 | 従業員が退職する時 | 6,600円 | 名 | |||||
【外国籍】 資格喪失届 | 従業員が退職する時 | 6,600円 | 名 | |||||
離職票 | 従業員が退職する時 | 5,500円 | 名 | |||||
【労働保険組合】 離職票 | 従業員が退職する時 | 8,800円 | 名 | |||||
健康保険・ 厚生年金保険被保険者 資格等取得(喪失) 連絡票 | 従業員が退職する時の証明書 (国保に入る際にご利用) | 5,500円 | 名 | |||||
離職票 郵送サービス | 退職後の従業員に 直接作成した離職票の 発送を希望する場合 | 2,200円 | 名 | |||||
特急料金 | 役所に書類を持ち込み、 優先的に手続きを 進める場合 | 11,000円 | 回 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
資格喪失届 | 従業員が退職する時 | 3,300円 | 名 | |||||
【外国籍】 資格喪失 | 従業員が退職する時 | 6,600円 | 名 | |||||
健康保険組合の場合 | 健康保険組合と 厚生年金の喪失 | 11,000円 | 名 | |||||
健康保険証紛失届 | 健康保険証を紛失した時 | 5,500円 | 名 | |||||
70歳以上不該当届 | 70歳以上の 従業員が退職する時 | 3,300円 | 名 | |||||
出産・育児 | 【健康保険・厚生年金】 | |||||||
産前産後休業 取得者申出書 | 産前産後休業を取得し、 保険料の免除を 受けようとする時 | 7,700円 | 名 | |||||
産前産後休業 取得者申出書(遡り) | 産前産後休業終了日以降に 申請する場合 | 11,000円 | 名 | |||||
【健保組合】 産前産後休業 取得者申出書 | 産前産後休業を取得し、 保険料の免除を 受けようとする時 | 7,700円 | 名 | |||||
産前産後休業 取得者変更 (終了)届 | 産前産後休業期間が 変更・終了となった時 | 7,700円 | 名 | |||||
産前産後休業終了時 報酬⽉額変更届 【社会保険料の 負担を減少】 | 産前産後休業期間 終了後に、 受け取る報酬に 変動があった時 | 11,000円 | 名 | |||||
出産手当金支給 申請書 | 産前産後休業により休み、 給与を受けられない時 | 22,000円 | 名 | |||||
育児休業等取得者 申出書 | 育児休業を取得し、 保険料の免除を 受けようとする時 | 7,700円 | 名 | |||||
【健保組合】 育児休業取得者 申出書 | 育児休業を取得し、 保険料の免除を 受けようとする時 | 7,700円 | 名 | |||||
育児休業等取得者 終了届 | 育児休業期間が 終了となった時 (予定より早く 終了する場合のみ) | 7,700円 | 名 | |||||
育児休業等終了時 報酬月額変更届 【社会保険料の 負担を減少】 | 育児休業期間終了後に、 受け取る報酬に 変動があった時 | 11,000円 | 名 | |||||
養育期間標準報酬 月額特例申出書 【年金額の低下を 回避】 | 養育期間中 (3歳未満の子を養育) の報酬月額が、 養育開始月の 報酬月額を下回る時 | 11,000円 | 名 | |||||
【労働保険・雇用保険】 | ||||||||
休業開始時賃金 月額証明書/ 育児休業給付 受給資格確認票 | 育児休業を取得した時 | 33,000円 | 名 | |||||
育児休業給付金 支給申請書 (2ヶ月毎) | 育児休業給付金を 支給申請する時 (1回当たり) | 7,700円 | 名 | |||||
介護 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
休業開始時賃金 月額証明書 / 介護休業給付金 支給申請書 | 介護休業を 取得した時 / 介護休業給付金を 支給申請する時 | 33,000円 | 名 | |||||
60歳以上の 高齢社員 | 【労働保険・雇用保険】 60歳到達時 | |||||||
60歳到達時等賃金 証明書・ 雇用継続給付受給 資格確認票 | 従業員が 60歳に達した時 | 33,000円 | 名 | |||||
高年齢雇用継続 給付支給申請書 (2ヶ月毎) | 高年齢雇用継続給付の 支給申請を 受けようとする時 (1回当たり) | 7,700円 | 名 | |||||
適正賃金の 設計アドバイス (年金調査を含む) | 従業員の受け取れる 年金額も考慮して、 最適な賃金額を 確認したい時 | 33,000円 | 名 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
老齢年金裁定 請求書 | 老齢年金を 請求する時 | 33,000円 | 名 | |||||
厚生年金資格 喪失届 | 従業員が 70歳に達した時 | 3,300円 | 名 | |||||
厚生年金70歳以上 該当届 | 従業員が 70歳に達した時 | 3,300円 | 名 | |||||
健康保険資格 喪失届 | 従業員が 75歳に達した時 | 3,300円 | 名 | |||||
健康保険証再交付 申請書 | 健康保険証を 紛失した時 | 5,500円 | 名 | |||||
変更・結婚・ 離婚 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
氏名変更届 | 従業員の 氏名が変わった時 | 7,700円 | 名 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
被扶養者(異動) 届、第3号届 | 扶養家族を有する ことになったとき・ 扶養家族が いなくなった時 | 3,300円 | 名 | |||||
氏名変更届 (マイナンバーの 登録が出来ていない 場合) | 結婚等で 従業員の氏名が 変わった時 | 3,300円 | 名 | |||||
住所変更届 (従業員本人) (マイナンバーの登録が 出来ていない場合) | 従業員の住所が 変わった時 | 7,700円 | 名 | |||||
住所変更届 (従業員第3号) (マイナンバーの登録が 出来ていない場合) | 従業員の 第3号配偶者の 住所が変わった時 | 7,700円 | 名 | |||||
訂正・取消 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
資格取得(喪失) 届訂正・取消願 | 資格取得(喪失)届の 記載内容を訂正・取消 したい時 | 7,700円 | 名 | |||||
離職票記載内容 補正願 | 離職票の記載内容を 訂正したい時 | 7,700円 | 名 | |||||
経過書作成 | 離職票の記載内容が 正しい事を証明する 為の、経過書作成 | 11,000円 | 名 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
資格取得届 訂正・取消願 | 取得日・性別・報酬に 関する訂正、 取得の取り消しを したい時 | 7,700円 | 名 | |||||
資格喪失届 訂正・取消願 | 喪失日の訂正や 喪失届の取り消しを したい時 | 7,700円 | 名 | |||||
被扶養者 (異動)届 | 扶養家族の加入日・ 氏名・生年月日・ 性別を訂正 | 7,700円 | 名 | |||||
氏名変更 (訂正)届 | 従業員の 氏名を訂正したい時 | 7,700円 | 名 | |||||
生年月日 訂正届 | 従業員の 生年月日を訂正したい時 | 7,700円 | 名 | |||||
再交付 | 【健康保険・厚生年金】 | |||||||
健康保険証再交付 申請書 | 健康保険証を紛失した時 | 5,500円 | 名 | |||||
基礎年金番号 通知書再交付申請書 | 基礎年金番号通知書や 年金手帳を紛失した時 | 3,300円 | 名 | |||||
傷病手当金 | 【健康保険・厚生年金】 | |||||||
傷病手当金 支給申請書 | 私傷病で休業し、 給与を受けられない時 | 22,000円 | 回 | |||||
限度額適用 認定証 | 事前に高額療養費制度を 受けたい時 | 5,500円 | 回 | |||||
労災 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
※第三者行為による 労災給付は対応して おりません | ||||||||
療養給付関係 申請書類 | 労働者が業務・通勤が 原因で療養を 必要とするときの 給付の申請 | 11,000円 | 回 | |||||
休業給付関係 申請書類 (初回申請) | 労働者が業務・通勤が 原因で4日以上休業し、 休業の際の支給申請 | 33,000円 | 回 | |||||
休業給付関係 申請書類 (2回目以降~) | 労働者が業務・通勤が 原因で4日以上休業し、 休業の際の支給申請 | 22,000円 | 回 | |||||
労働者死傷病報告 (4日未満の場合) | 事業所で労働者が 怪我や病気で休業した 場合(4日未満の場合) | 11,000円 | 回 | 期毎の申請と なります |
||||
労働者死傷病報告 (4日以上場合) | 事業所で労働者が 怪我や病気で、 死亡したり4日以上 休業した場合 | 11,000円 | 回 | |||||
死亡 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
葬祭料支給 申請書 | 従業員が労災・ 通勤災害で 死亡した時 | 5,500円 | 名 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
埋葬料(費) 支給申請書 | 従業員または 家族が私傷病で 死亡した時 | 5,500円 | 名 | |||||
被扶養者 (異動)届 | 扶養家族が 死亡した時 | 3,300円 | 名 | |||||
未支給年金 請求書 | 遺族等が 未支給の年金を 受取る時 | 11,000円 | 名 | |||||
事業廃止 | 【労働保険・雇用保険】 | |||||||
事業所廃止届 ※雇用保険 | 事業を廃止した時 | 11,000円 | 社 | |||||
労働保険料確定 申告書 ※労災保険 | 事業を廃止した時 | 22,000円 | 社 | |||||
労働保険料 還付請求書 | 上記手続きの結果、 労働保険料の還付金が 発生する時 | 7,700円 | 社 | |||||
資格喪失届 | 事業を廃止した時 | 3,300円 | 名 | |||||
離職票 | 事業を廃止した時 | 5,500円 | 名 | |||||
【健康保険・厚生年金】 | ||||||||
事業所全喪届 | 事業を廃止した時 | 11,000円 | 社 | |||||
【健康保険組合】 事業所全喪届 | 事業を廃止した時 (健康保険組合) | 16,500円 | 社 | |||||
資格喪失届 | 事業を廃止した時 | 3,300円 | 名 | |||||
【健康保険組合】 資格喪失届 | 事業を廃止した時 (健康保険組合) | 11,000円 | 名 | |||||
健康保険証 紛失届 | 健康保険証を 紛失した時 | 5,500円 | 名 | |||||
事務組合 | 資格取得届 | 従業員を 雇い入れた時 | 6,600円 | 名 | ||||
【外国人】 資格取得届 | 外国人の従業員を 雇い入れた時 | 9,900円 | 名 | |||||
資格喪失届 | 従業員が 退職する時 | 6,600円 | 名 | |||||
離職票 | 従業員が 退職する時 | 8,800円 | 名 | |||||
特別加入脱退 | 特別加入をやめるとき、 社労士変更をするとき | 33,000円 | 社 | |||||
就業規則・ 各種規程・ 協定書 | 【就業規則】 | |||||||
就業規則一式の 作成 (正社員・契約社員・ パートすべて含む) | キャリアアップ 助成金対応型 | 88,000円 | 社 | |||||
人事労務の書式付き (36協定、 キャリアアップ助成金対応、 相談、法改正の対応込み) | 22,000円 | 月 | サブスク (契約期間1年~) |
|||||
就業規則の運用 「RULE SHARE」 | 従業員に動画で 就業規則を わからせるサービス。 社労士への質問も可能 | 330,000円~ | 社 | |||||
就業規則の 従業員向け説明会 (2時間) | 従業員に 遵守して欲しい 会社ルールと重要ポイントの 説明会を開催 | 55,000円 | 月 | |||||
非正規社員 就業規則の 作成 | 契約社員、パートタイマー、 期間雇用者、 定年後再雇用者向けの 各就業規則の作成・ 見直し | 各77,000円 | 件 | 提携税理士は 各22,000円値引き |
||||
定年後再雇用者の 無期転換除外 申請届の 作成・届出 | 定年後再雇用者を 無期転換から除外する 手続き。高年齢雇用 推進者辞令、 第二種計画認定・ 変更申請書の作成・ 届出 | 22,000円 | 件 | |||||
就業規則等の 提出代行 | 労働基準監督署へ 就業規則等の提出を 代行する場合 | 11,000円 | 件 | |||||
雇用契約書の 作成・見直し (正社員・契約社員) | 就業規則及び法令に あった雇用契約書の 作成・見直し | 各22,000円 | 件 | 就業規則作成の 場合は無料 |
||||
労使協定の 作成・届出 | 年休計画的付与、 賃金控除、裁量労働制 等の各種労使協定の 作成・届出 | 11,000円~ | 件 | 1年単位の 変形労働時間制に 関する労使協定は 20,000円 |
||||
就業規則(本則) のチェック | お客様が作成した 就業規則(本則)の リーガルチェック | 応相談 | 件 | |||||
賃金規程の チェック | お客様が作成した 賃金規程のリーガルチェック | 応相談 | 件 | |||||
賃金改定時の 同意書の作成 | 賃金規程 (又は退職金規程) 改定に 伴う同意書の作成 | 5,500円 | 名 | |||||
育児介護休業 規程の作成・見直し | 育児介護休業規程の 作成・見直し | 33,000円 | 件 | |||||
従業員退職金 規程の作成・見直し | 従業員退職金規程の 作成・見直し | 55,000円 | 件 | |||||
役員退職金規程の 作成・見直し | 役員退職金規程の 作成・見直し | 33,000円 | 件 | |||||
出張旅費規程・ 慶弔見舞金規程・ 社有車管理規程等の 作成 | 出張旅費規程、 慶弔見舞金規程、 社有車管理規程などの 各種規程の作成 | 11,000円 | 件 | |||||
労務書式一式 (雛形)提供 | 入社時および退職時の 必要書類、注意・指導・ 懲戒書式等の労務管理に 必要な書式一式の提供 | 55,000円 | 件 | |||||
労務書式一式 (雛形)提供・説明 | 入社時および退職時の 必要書類、注意・指導・ 懲戒書式等の労務管理に 必要な書式一式の 提供および使い方説明 | 110,000円 | 件 |
手続き希望の方へ
手続きをご希望の方は、こちらのフォームより希望手続き名を
【相談したい内容】の【その他】に入力しご相談下さい。
お問い合わせフォーム
下記の項目をご入力のうえ、内容にお間違いがないかご確認いただき、
送信をお願いいたします。