×

バナーバナー

人事労務のご相談03-6272-6183

お手続き・入力方法について04-7197-1100

【受付】平日10:00-17:00

LINE

お問い合わせ

いい会社をストーリーする。

スポット社労士くん

News

お役立ちツール

お役立ちツール

2025.03.03

AIって難しそうと思っていた私が ChatGPT Operatorを使ってみた!~会社でも使えるAI入門~ 第1弾

はじめに:インターン生の私がAIに挑戦

こんにちは! スポット社労士くんのインターン生の太田です。

 

突然ですがみなさん、「ChatGPT」という言葉を聞いたことがありますよね。最近では、多くの企業でAI(人工知能)を活用する動きが広がっています。 

 

今回はシステムエンジニアの長谷さんに、話題の「ChatGPT Operator」という最新のAIツールについて教えていただきました。正直、「AIなんて難しそう…」と尻込みしていたんですが、使い方は意外と簡単で、しかもすごく便利だったんです!

 

本記事では私のような AI 初心者でもわかるように ChatGPT Operatorの基本機能や活用方法をお伝えします。エンジニアの長谷さんからのアドバイスも交えながら、できるだけ分かりやすく説明していきますね。

 

 

 

ChatGPT Operator って何?

まず、ChatGPT Operator について簡単に説明します。

 

長谷さん曰く、「ChatGPT Operator は、パソコン操作をAIに委ねるサービスだよ」とのこと。


ChatGPT Operator は、普通の ChatGPT ができる「文章を作る」ことに加えて、実際に「仕事をする」ことができるんです。イメージ的には、AI自身が画面全体を目で見て、コンピューターを動かしてくれる感じですね。例えば、メールを送ったり、スケジュールを管理したり、データを入力したりできるんです。すごくないですか?

 

 

 

ChatGPT Operator で何ができるの?

長谷さんに教えてもらった ChatGPT Operator でできることリストです:

 

  1. メールの作成と送信
  2. スケジュール管理
  3. データ入力や集計
  4. SNSへの投稿
  5. お客様対応の自動化
  6. 旅行の計画や予約

 

 

 

私が特に驚いたのは、「友達4人と下北沢でおいしい中華を食べたいから予約して。」って言うだけで、本当に人間が操作しているかのようにレストランを探して予約までしてくれるんです! AIってすごい…!

 

実際にChatGPT Operatorに予約を指示した時のPC画面を録画してみました。

 

 

このようにChatGPT Operatorは自力で予約サイトまで飛び、検索条件を設定してくれました。つまり、ネットでできることはChatGPT Operatorでも基本すべてできるので、単純作業は全部AIに任せることができちゃうんです!

 

 

 

どうやって使うの?

使い方は意外と簡単です。

 

 1.まず、ChatGPT Pro(有料版)に登録します。

 2.次に、設定画面から「Operator」を選んで、使いたいサービスを選びます。


 

  1. あとは、やってほしいことを具体的に伝えるだけ!

 

長谷さんいわく、「具体的に指示を出すのがコツだよ。指示を細かくするほど精度が上がって複雑な操作もできるようになるんだ。曖昧な指示だと、AIも困っちゃうからね」だそうです。

 

 

 

小さな会社でも使える?どんな使い方ができるの?

ここからが本題! 小さな会社でも、ChatGPT Operator は十分に活用できるそうです。長谷さんと一緒に考えた、具体的な活用例をいくつか紹介します。

 

①経理業務の効率化

 

例えば領収書の写真を撮るだけで、自動的に必要な情報を取り出して経費報告書を作ってくれます。また、「先月の○○さんへの請求書を作って」と言うだけで、適切な請求書を自動生成させることも可能でしょう。さらに勤怠データを入れるだけで、給与計算の下書きを作ってもらうこともできます。

 

②お客様対応の自動化

 

よくある質問に自動で返信することや、お問い合わせの内容を自動で分類して適切な担当者に振り分けることができます。そのうえ、お客様とのやり取りを自動で記録して、簡単に検索できるようにもしてくれます。

 

③SNS運用の効率化

 

「今週の新商品について、Twitterで宣伝文を3パターン作って」と指示するだけで、適切な投稿文を生成してくれます。

 

 

 

使う時の注意点は?

  • 個人情報の取り扱い

    むやみにChatGPT Operatorにログイン情報などを入力してしまうことは、情報漏洩につながるため避けましょう!ChatGPT Operatorの操作を引き継ぐことも可能なので、ログイン画面などでは操作を引き継いで、都度個人で入力することが大切です。

 

  • 利用目的

    ChatGPT Operatorは便利である一方で、使い方によっては嫌がらせや最悪の場合犯罪にまで利用されてしまう可能性もあります。ChatGPT Operatorを用いれば同時に何百ものPCを操作することもできてしまうため、その利用方法には十分気を付ける必要があります。

     

 

まとめ:小さな会社こそAIを味方につけよう!

正直、最初は「AIなんて難しそう…」と思っていた私ですが、ChatGPT Operatorの機能を知って、その便利さに驚きました。特に小さな会社では人手が限られているので、こういったAIツールを上手に使えば、すごく助かるんじゃないかなと思います。

 

長谷さんも「AIは便利な道具だから、リスクも踏まえたうえで賢く利用しましょう」とおっしゃっていました。

 

次回は、実際に ChatGPT Operator を仕事に活用してみた結果をレポートしたいと思います。みなさんも、ぜひAIを味方につけて、仕事を楽しく効率的にしていきましょう!

 

 

 

【受付】平日10:00~19:00 

※ご相談内容によっては、有料の労務相談に切り替える場合がございます。

※「記事を見た」とお伝えください。

電話  03-6272-6183

メール info@spot-s.jp

 

 

一覧へ戻る

CONTACTお問い合わせ

サービスについてのご質問やご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら