×

バナーバナー

人事労務のご相談03-6272-6183

お手続き・入力方法について04-7197-1100

【受付】平日10:00-17:00

LINE

お問い合わせ

いい会社をストーリーする。

スポット社労士くん

News

freee人事労務

freee人事労務

2023.06.26

給与計算スピード対決! アナログ VS デジタル

(2025年1月20日更新)
 
 
 
毎月しなければならない給与計算業務、貴社ではどうされていますか?

今回は給与計算にかかる時間を、手計算と給与計算クラウド「freee人事労務」を使って比較しました!

 

 

 

 

はじめに

 

給与計算には次の3つのステップがあります。

 

➀従業員が打刻した勤怠情報の確認

➁各種手当・控除・支給額の計算

③給与明細書の発行

 

今回は、従業員が20名在籍している企業の2025年4月分の給与計算を行う場合を考え、 給与計算にかかった時間を計測します。

 
 
 

アナログの場合

まず、新卒入社のAさんを例に1人あたりにかかる時間を計測します。

 

Aさんの情報

    • 基本給20万円の正社員
    • 定時は9時~18時、1時間休憩の実働8時間
    • 残業が度々あり、終業時間は日によって異なる
    • まれに休日出勤することも
 
 

➀タイムカードをコピーして、残業の合計時間を計算する。

 

ポイント

    • 残業時間は賃金25%を上乗せする。
    • 遅刻や早退をした場合は該当時間を「-83分」など、別途記載する、
    • 22時以降に勤務した場合は「深夜労働」に該当するため、賃金25%を上乗せ。該当時間を別途記載する。
    • 法定休日に勤務した場合は「休日労働」に該当するため、賃金35%を上乗せ。該当時間を別途記載する
 
 

②従業員負担分の控除(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・所得税)の計算 

 

 

  •  
  • Aさんの場合
    • 健康保険は標準報酬月額20万円の5%=1万円
    • 厚生年金保険は標準報酬月額20万円の9.15%=18,300円
    • 雇用保険料は賃金総額の0.6%=1,579円
    • 所得税は社会保険料等控除後の給与等の金額と「源泉徴収税額表」を照らし合わせて算出。 ※扶養家族の人数によって金額が変動するので注意

       

      ※保険料は人によって異なります。

       

      ※対象者40歳以上の場合には介護保険料がかかります。

 
 
 

控除額の合計は44,744円でした。

 
 

③給与明細シートに転記

 

手計算は、入力・確認箇所が非常に多くなるのが特徴です。遅刻や休日出勤などイレギュラーが多いこともあり、ミスをしていないか不安になって何度も確認しているうちに、支給日ギリギリまで業務が終わらないことに。 

 

Aさん一人にかかった時間は10分。全員分計算すると、10分×20人=200分もかかってしまいます。

 
 
 

デジタルの場合

 

➀従業員本人(Aさん)が勤怠情報をシステムに直接入力

➁労務担当者が勤怠記録を確認

グラフ, 棒グラフ 自動的に生成された説明

 

休憩・残業・休日出勤や有休休暇の有無が一目で分かります。リスト表示にすると1日の働き方が瞬時に分かります。項目ごとに色分けされているため、知りたい情報をすぐに見つけることができます。

 

③給与明細の発行

「メニュー」の「給与明細→該当従業員」をクリック。給与計算も各種控除も、自動で計算されます。

 
 

④誤りがないか確認し、5月支払い分の給与明細を「確定」する。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション, メール 自動的に生成された説明

 

給与明細はシステムの「明細一覧」に表示され、お手持ちのスマホ・PCからいつでも確認することができることができます。紙の明細を発行する必要はありません。

 

 

Aさん一人にかかった時間はなんと1分。全員分の計算は、1分×20人=20分で完了しました。

 
 
 

まとめ

今回は「20名分の給与計算にかかった時間」を「アナログ vs デジタル」で計測しました。

 

 

アナログで給与計算を行った場合は200分、デジタルで給与計算を行った場合は20分かかりました。デジタルで行った場合、アナログに比べて10分の1の時間で給与計算を完了することができました!

 

 

さらに、freee人事労務には以下のような機能もあります。

 

  • 勤怠アラート」で、自動で勤怠の入力漏れや休憩時間に不足がないかをチェック

  • 社会保険料率や雇用保険料の変更の際には、自動的にアップデート
  • 給与確定後に月額変更届の対象者をお知らせ

 

面倒なバックオフィス業務を自動化してくれるfreee人事労務、ぜひ導入してみませんか?

 

スポット社労士くんでは、「給与伴走くん」(freee人事労務利用料無料+社労士伴走サービス)
をご用意!

 

freee人事労務を「1年間無料」でお使いいただけるほか、初期設定や運用についてのご相談も月額6,980円(税別・10名未満)~承っております。お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

【受付】平日10:00~19:00 

※ご相談内容によっては、有料の労務相談に切り替える場合がございます。

※「記事を見た」とお伝えください。

電話  03-6272-6183 メール info@spot-s.jp

一覧へ戻る

CONTACTお問い合わせ

サービスについてのご質問やご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら