▼2025年3月14日以前に新規登録された方
2024年– date –
-
初めての年末調整はfreee人事労務にお任せ ペーパーレス化で効率よく進めよう
はじめに 年末が近づくにつれ、多くの中小企業の経営者や人事労務担当者の皆様は、年末調整という重要な業務に直面することになります。特に、初めて年末調整を担当する... -
役員報酬を決定したら、社会保険は原則加入!無料の加入方法を紹介
役員報酬は会社役員に支給される報酬のことです。支給される会社役員は、社会保険に原則加入しなければなりません。この記事では「初めて会社を設... -
【会計事務所様向け】顧問先の⼈事労務はスポット社労士くんにお任せください!
今回は顧問先様の人事労務の問題をお任せしたい方向けに、スポット社労士くんの提携サービスをご紹介します。「うちは会計事務所なのに・・・」というモヤモヤ、私たち... -
進化が止まらない!freee人事労務の最新機能
進化するfreee人事労務 スモールビジネス業界の勤怠管理ソフトでは、圧倒的な知名度を誇るfreee人事労務。システム更新が多く、日々進化しています。最近では、2024年11... -
解雇なし!?問題社員への対応マニュアル 「退職合意書」の無料テンプレート付
この記事では、問題社員の対応にお困りの方に、トラブルをできるだけ回避しながら本人を辞めさせる方法を解説します。特に従業員10人前後の会社さ... -
【完全無料】労働者代表の選出専門クラウドサービス「楽楽代表」
賃金や労働時間について、会社側との取り決めを行う「労働者代表」。実は、法律により、会社の一存で決めてはいけないことになっています。この記事では、「初め... -
経営者、人事の皆様必見! スポット社労士くんの給与計算サポート
人手も時間もかかる給与計算。しかし、「あるもの」を使うことで、今よりずっと簡単にできるように!今回は、とにかく給与計算を何とかしたい!という経営者や人事労務... -
「パートナー感謝の会」開催決定!!
スポット社労士くんではこの度、日頃の感謝の気持ちをお伝えするため、「パートナー感謝の会」を開催いたします。 平素のご支援に対する感謝の意を表し... -
無料!最短5分! 「社会保険新規適用クラウド」
2024年6月、スポット社労士くんは「ネットで完結できるクラウドサービス(Saas)」の1つである「社会保険新規適用クラウド」をリリースします。 https://spot-s... -
freee社主催イベント「Freee Advisor Day2024東京」に出展しました!
2024年6月19日、freee社の認定アドバイザーである会計事務所を対象としたイベント「freee Advisor Day 2024 東京」が、新宿にて開催されました。 私たちスポット社労... -
【カスハラだけじゃない】経営者・人事労務担当者が押さたい、ハラスメント30種と対策
「『ハラスメント』なんてとっくに知っているし、日ごろから気を付けている」という、経営者・人事労務担当者の方は多いかもしれません。 それでは「ハラスメント検定」... -
タイムカードの打刻時間=出勤時間?職場のグレーゾーン問題を考える
「労働法的にアウトかもしれないけど、よく分からないのでそのままにしている…」 この記事では人事労務担当者・経営者の皆さまが直面する、職場の「あるある」(グレーゾ... -
給与計算担当者、必見!令和6年所得税・住民税の「定額減税」でやるべきこと
定額減税とは? 政府は令和6年(2024年)分の所得税・個人住民税を対象に控除を実施します。 対象者は所得税3万円、個人住民税1万円の計4万円が控除されます。 対象となる... -
ベースアップ評価料の算定・届出代行は社労士事務所へ
今年2月に診療報酬が改定され、令和6年度から「ベースアップ評価料」を新設することになりました。 「聞いたことあ... -
SF映画が現実に?月への移住計画 宇宙で働くメリット・デメリットも解説
「月や火星への移住計画」、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 近い将来、私たち民間人が月に住むために国際的なプロジェクトが動き出しています。仮に、月... -
【完全無料】会計事務所職員さま向け 人事労務入門セミナー(勉強会)を開催しませんか?
会計事務所の皆さま、顧問先の経営者と関わる中で、「人事労務の相談を受けるが、対応できない」ことはありませんか? 今回、スポット社労士くんでは「顧問先へ社労士サ... -
従業員が産休・育休に入る時、どんな手続きが必要?時期別のスケジュールを解説!
産前産後休業(以下、産休)とは、女性が出産前後の身体に負担をかけないように仕事をお休みできる制度です。 育児休業(以下、育休)とは、男女が会社に申し出ることにより... -
スタートアップ・中小企業支援!社労士監修の就業規則 作成の流れや費用は?
就業規則は、従業員と会社との間に起こる様々なトラブルから会社を守るために欠かせないルールブックです。10人以上の従業員が所属している場合には必ず作成し、労働基... -
今さら聞けない!就業規則の基本
1.そもそも就業規則とは? 就業規則とは、会社のルールブックです。従業員(以下「労働者」)の人数によって必要な対応が異なりますので、以下で確認しましょう。 ... -
従業員を雇ったら何をすればいいの?必要な手続きを紹介!
「従業員を初めて雇用したらどうすればいいの?」 「従業員ができたらどんな手続きが必要なんだろう……」 初めて従業員を雇った方はこのようなお悩みをお持ちではないで... -
仕事中に怪我や病気をしたらどうなる?知っておくべき労働災害の基本
「従業員が出張先で病気になってしまった…」「アルバイトの学生にも、怪我の治療費を支払うべき?」仕事中の怪我や病気は原則として職場の責任とされ、従業員の治療費は... -
「従業員を雇う前」にやっておきたい3ステップ~「始めの社労士くん」のススメ~
「そろそろ従業員を雇いたいな…」とお考えの経営者・人事担当者の皆さま、実は今が一番大切な時期です!!実は、採用活動の運命は「事前準備」の取り組み具合によって大... -
労働保険とは?加入方法・計算方法や雇用保険との違いについてわかりやすく解説!
労働保険とは、労災と呼ばれる「労働者災害補償保険」と「雇用保険」を総称したもので労働者の安全や雇用を守る国の制度です。今回は、労働者の安全に関わる労働保険に... -
役員・従業員が社会保険に新規加入するときの手続き
事業所・従業員の社会保険への加入手続きは、日本年金機構(事務センターまたは年金事務所)で実施します。手続きの準備段階から、スポット社労士くんがお手伝いします...
12